WEBデザインDTPデザイン個人レッスン

イラストレーターの家庭教師で勉強しよう

DTPデザイナーWEBデザイナーココフラッはデザイン制作や個人レッスンをご提供。自由な時間に東京カフェや会社ご自宅でグラフィックソフト、イラストレーターやフォトショップ、ワードプレスやホームページ制作の勉強、マンツーマンの個人指導でスキルアップ。
初回無料体験レッスン! Skypeレッスンは全国対応

  • Photoshop
  • Illustrator
  • Dreamweaver
  • Wordpress
  • Html+css

人気のコンテンツ

ワードプレステーマをカスタマイズの学校
ウェブ作成の指導は女性出張講師
ウェブ作成教室で勉強するならデザイン教室
初心者入門講座の個人レッスンデザイン教室

Illustrator Photoshop生成AI機能でLINEアイコンとプロフィール画像の背景を変える

Photoshop生成AI機能とは

wordpress講座を東京で教えてくれる人、個別指導で教えます、ホームページ作成教室無料の学習体験

生成AIの発展がすごい勢いです。アレクサやSiriから始まり、今だとGoogle Gemini ジェミニ チャットGPTなどでしょうか。

グラフィックソフトのillustrator Photoshop にも生成AI機能が加わり、簡単にデザインが作れるようになりました。

今回は、実際に LINE公式アカウント用のアイコンと、プロフィール画像の背景を新たに生成AIを使って作ってみました。その手順をご紹介します。

1、生成AI機能をフォトショで使用するには

イラレを開きファイルの新規作成し、コンテクストバーが表示していなければ、表示します。

メニューの「ウィンドウ」から → 「コンテクストバー」 で出てきます。

ウェブやデザインの仕事とは、現役デザイナー発信の生情報、役に立つニュースはこちらから。 デザイン制作のリアルな声、サイト構築やイラレ・フォトショ、プログラミングの仕事内容が見らます

2、アイコン作成編

LINE公式アカウント用のアイコンロゴが作りたいので、正方形を作成します。大きさは、各SNS推奨のサイズでスタートです。

 コンテクストバーに入力


コンテクストバーにはプロンプト入力する欄がありますので、そこに自分の希望を入れていきます。
例えば、色で「赤」「レッド」や、文字「ココフラッペ」の様に屋号やブランド名です。

あまりこだわりすぎると、上手くいかない事が多いです。大枠で作るくらいの感覚で、サンプルを沢山作っていきましょう。

PHP/JavaScript/HtmlCss/プログラミングコーディングWordPressWEBデザイナー育成基礎講座の家庭教師マンツーマン個人レッスン東京


今回は、プロンプトに「CF」とだけ入力し「作成」をクリックします。

 プロパティパネル説明

イラストレーターやフォトショップ、Webデザイン WordPressの個人レッスン学校。出張スカイプで東京~全国対応。無料体験レッスン、入会金無料特典あり。グラフィックデザイン講座のマンツーマンレッスンデザインスクール。ホームページ制作やDTPデザイン受注、集客チェック、SEO対策と検索エンジン適応化のサイト診断に対応

①プロパティパネルでチェックします。もし、好みのものがなければ、プロンプトに新たなワードを足したり、入れ直します。途中から「CF」に「ロゴ」を足して生成しました。

②「作成」ボタンを押して、順次作っていきます。

③自動で3つ作成します。
いらないサンプルはアイコン上でゴミ箱を表示させ、削除が可能です。

 出来上がってきたロゴマーク

ワードプレススクール問題解決ご無料相談お助けお手伝い制作アドバイス出張講座
Illustratorイラストレーター出張教室会社出向レクチャー面談+レッスン家庭教師プログラミング
クチコミサイトグラフィツクデザイン学習トレーニングWebデザインの教室

スタート時に考えていたのとは、大分違うものが出来上がってきましたが、それはそれで面白いので、幾つかレイヤー分けして、それぞれを Illustratorで微調整を行いました。

カラーをサイトの使用カラーに変更し、文字が小さいので拡大し、見やすく分かりやすいアイコンに。

実際にSNSにアップロードすると、印象が又違うものになるので、再度イラレで微調整し、こちらが完成しました。

LINE公式アカウントでレッスン予約ができる教室

3、Photoshop 画像の背景を変更する

プロフィール画像をしばらく変えていません。親戚から「たまには変えたら」と生の声をいただいた w
ので、生成AIを使って背景を変更していきます。

 元画像

まとめて自撮りした画像が沢山あるのですが、照明が暗かったり、背景に生活感が溢れていたりで使用していない中からピックアップしました。

ウェブサイトの解析とレクチャー指南、検索順位をあげたいなら女性講師の個別指導

 背景の選択範囲をとる

初心者から資格取得を目指す方までご満足、安心定額のシステム&個別指導型レッスンのスクール。オンラインでプロ講師が個人レッスンが仕事と資格に強いビジネススキルだけでなくWEB、デザイン、CAD、IT、プログラミング業界のプロスキルを伝授。
フリータイム制度は自分のペースで目的別スキルアップ


画像を開いたらコンテクストバーの「被写体を選択」もしくは「背景を削除」で、背景部分を選択として取ります。

デジタルデザイン基礎講座とはWEBサイトやアプリやイラストツールを勉強する学校、プログラミングコーディングワードプレスでホームページ作成ウェブデザインの対面出張レッスンとオンライン学習


「被写体を選択」したら、そのままだとかなり粗く境界線が出てしまう可能性があるので、
「選択範囲」から「選択範囲を変更」 →
縮小 →5px(画像によって適正なpxにして下さい)

ウェブサイトの解析とレクチャー指南、検索順位をあげたいなら女性講師の個別指導


更に、境界線をぼかしていきます。
「選択範囲」から「選択範囲を変更」 →
ぼかす →10px(縮小時よりも大きい数値pxに)

このままだと被写体(人物)が選択されているので、「選択範囲」から「選択範囲を反転」し、背景が選択された状態に。

 コンテクストバーに入力

コンテクストバーにプロンプト入力で、自分の希望の背景を入れます。
今回は「オフィス」にしました。

ワードプレスやホームページをマンツーマンで勉強するなら個別指導の個人レッスン対面出張レッスンとオンラインレッスンあり


自動で3つ生成されるので、プロンプト入力文字を変更したり、更に生成して自分好みのものを選びましょう。

 中級者向け調整方法

Illustratorイラストレーター、Photoshopフォトショップ、ブランディング、フライヤー・ポスター制作から画像補正まで対応のグラフィックデザイナー。 講師業として家庭教師の個人レッスン、セミナー、会社研修の講座開設


背景が良くても、人物の境界線部分の耳にアクセサリーを生成したり、髪を盛ったりするので、バランスのいい画像がなかなか出て来ません。

そこで、ある程度の仕上がりのものを、自分で微調整していくことにします。
ここら辺は、初心者の方には少し難しいかもしれません。

マスクと、勝手に生成されて要らない部分はコピースタンプツール、修復ツールなどを使って消去していきます。

更に、生成された背景の方が明るくなっているので、人物のみに新規調整レイヤーの「レベル補正」と「彩度」でスポットをあてていきます。

生成AIはレイヤーマスク(ベクターマスク)を使用して生成されているので、マスクを理解していることが前提となります。

4、出来上がり

実際にやり始めると、ロゴアイコンと比べて、やはり人物と背景の生成は微調整が多く、難易度が高かったように思います。

また、事前にはオフィス画像を合成しようと考えていましたが、出来上がりにインパクトがなさすぎて、のっぺりとした仕上がりに。

「壁」や「スタジオ」をプロンプト入力すると、少し映えるような背景が出てきて、補正した結果、思いもよらない出来上がりになりました。

グラフィックやホームページに関する事から、WEB製作その発信方法までオールマイティにマンツーマン対応、 一部分だけポイントで勉強やコンサルしたい、コツ伝授のご要望OKのパソコンプログラミングデザイン教室は、出張とオンラインで個人レッスン
全国オンラインレッスン、出張レッスンは東京都大阪近郊、女性向けWEBデザイン教室、動画製3D教室、個人指導スクール。中高年、高齢者の方も安心マンツーマンで丁寧にお教えします。対面で個人レッスンは男女問わず。入会金やコース制無しの初回は無料体験レッスン

以前だったら合成する背景画像を用意し、馴染ませていくのには大変時間を要しました。その手間が半減し、尚且つ簡単に変更し見比べることができるのは、夢のような話です。

背景が綺麗だと、人物の補正は明度や彩度のみで、皺や翳りを部分的に補正せず済み、両得で驚きでした。

4、感想

自分の仕事の素材で、具体的なお題のもとで生成AIを使ったのは初めてでしたが、アイコンなどには便利だと思いました。
画像は全体を生成するのは早いですが、部分的な背景の変更などは微調整力が必須になります。
理解した上で使い分けて取り入れるのがオススメです。
とにかく生成が早い、これは何者にも変え難いです。
   

 
LINEで簡単お問い合わせやレッスン予約が出来ます。
お役立ち情報も配信中!

 

check!

お問い合わせはこちらからどうぞ
レッスンについてはこちらからどうぞ